Quantcast
Channel: 臨海セミナー 講師の情熱
Viewing all 270 articles
Browse latest View live

中学受験科 センター北校 北村先生

$
0
0

 

みなさん、こんにちは晴れ

臨海セミナー中学受験科センター北校教室責任者 北村と申します。

 

この冬、センター北に臨海セミナー中学受験科が開校します🕍

 

横浜市都筑区と言えば、市内でも中学受験をなさるお子様が多い地域です。

近隣を見ても、中央大附属横浜、サレジオ学院、慶應義塾普通部・・・など、錚々たる学校が並んでいます。

 

私自身も、当時両親の支えがあって中学受験を経験させてもらいました。

中学受験は、してもしなくても良い受験ですが、私は中学受験をして本当に良かったと思っています。

 

難しい問題にチャレンジし、思考力向上心が身についたことはもちろん、

何より中学受験を最後までやり抜いた「経験」が大きな財産になりました📚

 

・新しいことを知れる楽しさ。

・難しいと思う問題を考える面白さ。

・できなかったことができるようになったときの喜び。

・失敗してしまったときの悔しさ。

・最後まで諦めないことの大切さ。

・努力は報われること。

などなど・・・挙げればきりがない気がしますが、

 

私自身、中学受験を通して「親への感謝」の気持ちを得られたことが一番だなぁ、と今になって感じています。

送り迎えや、お弁当の準備、学校見学に連れて行ってくれたこと、とやはり挙げればきりがないですが、

一言で言えば「最後まで応援し、中学受験をさせてくれたこと」す。

 

私は、臨海に、中学受験科に、センター北校にこれから通塾してくれるお子様に、

志望校合格はもちろんですが、そんな「感謝の気持ち」を持てる大人に成長できるように指導して行こう、と考えています。

 

大切なお子様の、貴重な時間、貴重な人生の一部をお預かりするものと思っています。

私も、通塾してくれるお子様に「感謝の気持ち」を持ち、全力を尽くして行きます。

 

センター北校で、みなさんにお会いできることを心よりお待ちしております😊

 

中学受験科 センター北校

 

無料体験授業受付中

 

パソコン 臨海セミナーHPはこちら

 


中学受験科 戸塚西校 杉本先生

$
0
0

 

こんにちは晴れ 中学受験科戸塚西校杉本と申します。

 

 

夏の暑い日々晴れも終わり、少し涼しくなってきました。

温度差で体調を崩してしまった人もいるのではないでしょうか。カゼ

いよいよ、もみじといった感じですね。

 

さて、秋といえば食欲の秋お団子運動の秋走る人といった具合に○○の秋という言葉が多いですよね。

これはつまり、秋という季節が何かを始めるのにうってつけの季節だということでビックリマーク

様々やりたいこと、やらなければいけないことはあるでしょうけれど、

学生の皆さんが一番やらなければいけないこと、

勉強を、この秋に改めてスタートしてみませんかはてなマーク鉛筆

 

何から手をつけていけばいいのかわからない、勉強を始めるといっても具体的に何をしようか

 

そういう君はまずはテストから受けてみましょう。

メモ11月3日全国統一小学生テストメモという全国規模のテストがあります。

テストを受けるなら、良い点をとりたいですよねビックリマーク

そのためには何を始めるべきか上差し

答はここまでで出てきているはずです。

 

さぁ、勉強を始めましょう!グー

 

 

臨海セミナー中学受験科戸塚西校

→無料体験授業受付中

 

パソコン臨海セミナーHPはこちら

中学受験科 平塚北校 清水先生

$
0
0

 

みなさん、こんにちはビックリマーク
臨海セミナー 中学受験科 平塚北校教室長清水と申します。

 



10/9(水)に、2019年のノーベル化学賞が発表され、

リチウムイオン電池の開発に貢献した旭化成名誉フェローの吉野彰さんら3人に授与されることが決まりました。拍手


リチウムイオン電池は、携帯電話のバッテリーという形で何十億もの人々のポケットの中にあるものだけでなく、家庭やオフィス、はたまた車の中など、現代生活に必要なもののほとんどを動かしているものです。
そんな現代の電子機器には決して欠かせない部品を、吉野彰さんらはどう開発したのでしょうか?

 

吉野彰さんはインタビューで、

「時代の流れのなかで、世間が何を求めているのかという匂いを感じ取る、一種の嗅覚のようなものだと思います」
とリチウムイオン電池開発のきっかけを話しています。さらに、
「今の若い技術者の皆さんを見ていると、たくさんの情報が溢れているため、あらゆる分野で解明されていないことがたくさんあるということに気が付いていないように感じます。実際は、研究・開発のチャンスはたくさんあります」
というお話をされています。


今は、いつでもどこでもインターネットを使って大抵のことは調べることができてしまう時代です。大人も子どももスマホスマホやパソコンPCを使って日々の疑問をすぐさま解決できることができますし、自分から調べなくてもニュースサイトSNSを通じて情報がどんどん入ってきます。
そんな時代に慣れてしまった私たちは、あふれる情報に目を眩まされ、何か大事なものを見落としてしまってはいないでしょうか。キョロキョロ

キラキラ『センス・オブ・ワンダー』キラキラ

この言葉は、全世界でベストセラーになった『沈黙の春』の著者、レイチェル・カーソンが生涯の最期に残したメッセージです。

「子どもたちの世界は、いつも生き生きとして新鮮で美しく、驚きと感激にみちあふれています。

残念なことに、わたしたちの多くは大人になるまえに澄みきった洞察力や、美しいもの、畏敬すべきものへの直感力をにぶらせ、あるときはまったく失ってしまいます」


「もしもわたしが、すべての子どもの成長を見守る善良な妖精に話しかける力をもっているとしたら、世界中の子どもに、生涯消えることのない“センス・オブ・ワンダー = 神秘さや不思議さに目をみはる感性”を授けてほしいとたのむでしょう」


(レイチェル・L. カーソン著『センス・オブ・ワンダー』より)

現代の子どもたちは、周囲にあふれる情報を巧みに使い、様々な知識を得ています。しかし、その知識の何割が、実際に目や耳、鼻、指先で感じることで手に入れた「生きた知識」なのでしょうか。


「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではない、とよく言います。それは、自然を通して何かに出会い、神秘さや不思議さを強く感じるとき、はじめて本当の知識や知恵が生まれる、ということです。


鉛筆私は中学受験に携わる一講師として、子どもたちの持つ『センス・オブ・ワンダー』を磨き、生きた知識を持った生徒であふれる教室作りを心がけております上差し

臨海セミナー中学受験科 平塚北校で、お待ちしております!

 

中学受験科 平塚北校

 

→無料体験授業受付中

 

パソコン臨海セミナーHPはこちら

 

 

中学受験科 戸塚西校 北村先生

$
0
0

こんにちは、中学受験科戸塚西校北村と申します。

 

 

 

このごろは気温の上下動も激しくあせる、体調を崩しやすくなっていますね。

十分な睡眠と栄養をとるように気をつけましょうグー

 

 

さて、いろいろあった2019年も、終わりが近づいてきましたキョロキョロ

残すところ半月あまり。やり残したことはありませんか?

 

ひとつ、この12月「振り返りの期間」としてみるのはいかがでしょうか。

この1年を振り返り年の瀬までにできること来る2020年で目指すもの上差しなど、

並べてみるのも良いではないでしょうか。

 

受験勉強、こと受験学年に置き換えて言えば、まずこれまでの自分を分析すること。

そして実生活であれば1月に向けて直すところ

(1月には修正したリズムで生活できるのが好ましいですよね。今がチャンスなのです)左矢印

勉強面であれば冬休みと1月で勉強しよう、と思うところを挙げ、

本番の試験に向けて準備をしていく、ということでしょう。

 

ぜひ、自分なりの振り返りをしてみてください。

次の自分がどうなるか、またどうしていくのか、見えてくるものがあると思います。

 

来年に向けて、中学受験の勉強鉛筆をしてみようと思い立った方。

受験塾は2月が新学年です。

その前の冬休みを足がかりの期間としてみてはいかがでしょうか。

私もその一助となれるよう力をつくしてまいります!

 

戸塚西校にて皆さんをお待ちしております!

 

臨海セミナー中学受験科戸塚西校

無料体験授業

 

臨海セミナーHP

 

 

中学受験科 新逗子校 井上先生

$
0
0

 

こんにちは。臨海セミナー中学受験科新逗子校教室長井上です。

 

 

 

逗子市・葉山町・鎌倉市・横浜市金沢区地域にお住まいで、

中学受験を控えるすべての6年生のみなさん本番に向け、調子はいかがですか。

 

みなさんが出来るはずの問題に正解できれば、

あこがれのキラキラ第一志望校の扉ドアを開けることが出来るはずです!

体調を調え、出来るはずの問題を本番で確実に正解できるように

調整」することを、まず第一に考えましょう。チューリップピンク

 

 

さて、来年以降中学受験をご検討の年生から5年生までの皆さん、

この入試直前の6年生の姿を目に焼きつけ目自分たちの準備を始めましょうビックリマーク

 

入試本番への準備は早すぎるということはありません。

準備期間が長ければ長いほど、さまざまな武器本を備えることができ、

余裕を持って戦いに臨むことが出来ます。メモ

 

臨海セミナーでは、

授業宿題確認テスト徹底テスト模擬テストを実施し、

季節講習での予習・復習を重ね合わせて、

学習方法意欲の補充をすることで合格に向かいます。

これにより、自分に何がどれくらい足りないのかを自覚・克服し、

出来るはずの問題を一問でも多く蓄えることで、

入試本番で発揮できる力、「合格力」を養います。

 

ご一緒に、中学受験の学習を始めましょう!!

冬期講習を受講し合格に向かうみんなと一緒に、

この冬雪一歩ずつ夢に近づきましょう。

 

お問合せをお待ちいたしております。

 

 

臨海セミナー中学受験科新逗子校

無料体験授業受付中

 

パソコン臨海セミナーHPはこちら

中学受験科 新逗子校 加藤先生

$
0
0

はじめまして。臨海セミナー中学受験科新逗子校加藤です。

 

志望校合格に向け6年生の熱が高まり授業だけでなく

自習時間も気合を入れて勉強していますグー

その様子を見ている1年生から5年生にも熱が伝わり

次年度に向けて頑張っています拍手

 

中学受験とは「なぜ?」の繰り返しだと考えています。

 

天気のことわざで「朝虹は雨」というものがあります。

まず虹虹はなぜ出来るのか。空気中の水滴汗に太陽の光晴れが反射することで出来ます。

朝太陽晴れは東の方角にあるので水滴汗は西にあることが分かります。

次に風は西から東に吹きます。これはなぜかというと地球が西から東の向きに自転しているためです。このときに発生する風を偏西風と呼びます。

よって西にある水滴汗が偏西風にのり東へ移動するため雨雨が降ります。

 

このようになぜを繰り返す事で原理・原則の理解に繋がります上差し

 

中学入試ではこのような「なぜ?」を問う問題が多くあります。

授業の中で一つ一つ基本内容から楽しく学び入試問題へと結びつけますウインク

 

中学受験をご検討されていましたら是非お問合せください。

いつでも学習相談を受け付けております鉛筆

 

臨海セミナー中学受験科新逗子校

無料体験授業受付中

 

パソコン臨海セミナーHPはこちら

中学受験科 辻堂南校 木下先生

$
0
0

こんにちは。
中学受験科辻堂南校木下です。

 

 

今年は新型ウイルスやインフルエンザが流行していますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
中学受験も終盤になり、校舎では受験を終えた生徒が拍手たくさん嬉しい報告を持って帰って来てくれました爆  笑

さて、そんな中ですが右矢印新2~6年生の新学期の授業が実はもう始まっております!

意外と知られていませんが、中学受験の新学年カリキュラム2月からスタートしているんです。

前学年の復習→新しい内容の学習
を丁寧に行うために、小学校と中学受験塾のカリキュラムではスタートの時期がずれています。

「え、じゃあ今から勉強を始めても受験に間に合わないんじゃない…?」
と思う方もいるかと思いますが、

 

ご安心ください!

臨海セミナーでは桜春期講習2月+3月内容の復習を行いますので、同じスタートラインに立って勉強を始めることが可能です!


「中学受験にチャレンジしてみたい」グー
「勉強の習慣をつけたい」鉛筆
「新しい環境で学びたい」メモ


その要望にわたし達がお応えします!!


資料請求や無料体験授業、面談や授業見学も随時行っておりますのでお気軽にお近くの校舎までお問い合わせください。


皆さんと一緒に授業が出来ることを楽しみにしております! ウインク

 

臨海セミナー中学受験科辻堂南校

→無料体験授業受付中

 

パソコン臨海セミナーHPはこちら

中学受験科 日吉支部 大草先生

$
0
0

こんにちは

中学受験科 日吉支部大草です。

■算数の勉強法

 

算数は中学受験で一番大切な科目です。

理由は「合格者平均点」と「受験者平均点」の差が一番大きく、算数の出来不出来が合否に直結しやすいからです。

受験の算数はセンスの良し悪しで点数が決まるのではなく、どれだけ努力したかによって点数が決まります!

努力というのはどれだけ長い時間勉強したかではなくどれだけ多く問題を解いたかが重要です鉛筆

 

これから算数の成績を上げるためのいくつかのポイント上差しを述べますので、是非参考にしてください。

①計算力の重要性

算数のいちばんの根本となるのは計算力です。開成中・桜蔭中といった御三家でも計算問題は出題されています。
計算力をつけるためには日々の練習しかありませんメモ

算数が苦手な子は前学年・前々学年ぐらいのレベルの物からはじめてみるといいでしょう。

単なものを数多く解くことからスタートするのが基本です上差し

 

★生徒が特に計算でつまずきやすい単元
小数の割り算(余りのあるもの)・帯分数の引き算(繰り下がりあり)・分数と小数の変換
単位の変換(特に面積・容積)・小数分数の混ざった四則混合・□の入った計算・時間の計算

②丸暗記ではなく、頭を使って考えよう

算数の苦手な子どもはショボーン、例題の数字を変えただけの問題を解くことができない事が多いです。
なぜこうなるかというと、学習した内容を、自分自身の頭で考えて理解しようとしていないからで上差し

復習時、やり方を丸暗記してわかったつもりになっていないか、ノートの内容を理解しているのか、確認していきましょう。

確認の仕方は、なぜこの答えが出たのか、ノートに書かれている内容を一行一行説明できるかどうかで判断できますウインク

 

③基本問題を確実に得点にすること
受験で合格する生徒は、難問ができる生徒ではなく、基本問題をすばやく正確に解くことの出来る生徒です。

算数の入試問題は、実は100%ではなく65%取れば合格が出来る学校が大半です。

基本問題やケアレスミスで、10点以上落としている生徒がたくさんいます。

入試では、1問が5点~8点の学校が多く、均等配点の学校も多くあります。難しい問題を落としても5点・簡単な問題を落としても5点です。

とある学校の学校説明会では、ボーダー付近では、5点の幅に100人の受験生がいるという話でした。

基本問題をおろそかにする生徒は、実際の入試では点が取れません上差し

④解き直しをして、問題を繰り返し数多く解くこと
算数ができるようになるには、間違った問題を2回・3回と繰り返して自分の力だけで解くことが必要です上差し

問題の解き方がきちんと頭に入っている子が点数を取っています。

なぜこうなるのかと自分の頭で考え、決まったやり方の問題を数多く解き、問題を見ただけで解法が自然と出てくるという方法がベストです。

 

私はこれ『問題を理解する』と言っています。あとは様々な問題に対してこれを繰り返していけばいいわけです。

頭に問題の解き方の引出しをいくつも作り、いつでも自由に中のものを取り出せるようにするわけです。

頭の引出しが多い子ほど様々な問題に対応できます上差し

 

テストで問題が出題されたとき、これはどこかでやったことのある問題だと気づけば、その解き方の引出しを使えばいいのです。

やり方は考えなくても出てきますから、自然と手が動いて問題が解けるわけです拍手

⑤自分自身でわかるまで問題を考えて解くこと
上の④で問題の反復練習をし、解き方を頭に入れれば、それほど一問一問に時間をかけなくても、それなりの点数を取れてきます。

特に成績が振るわない生徒は④が徹底していないわけですから、頭の引出しをたくさん作ってあげる事の方が重要です上差し

 

算数の楽しみは自分自身で問題を解けたという達成感にあると私は思います。

長い時間をかけ一つの問題に取り組み、それができたときの喜び爆  笑はこの上ないものがあります。

さらなるレベルアップ右上矢印を目指すには、考えることが大切です上差し


自分自身で考えることの反復練習により、算数のセンスが養われます。

算数のセンスというものは何かというと、今まで培った頭の引出しを問題に合わせて自由に選んで組みあわす能力のことをいいます。

この能力が高い子はテストで応用的な問題が出題されたとしても、うまく引出しを組み合わせて解く事ができます。

実際、偏差値60以上の学校では、見たことのない問題に対して、頭の引き出しを用いて、どれだけ頑張れるかが、合否の分かれ目となります。

 

特に筑駒・開成・聖光・栄光・駒東・麻布など、最難関男子校にはその傾向が強く見られます。

逆を言えば中堅校までは基礎をしっかりと固めれば十分に対応することができますグッ

 

最近、自分自身で図を書いて、問題を丁寧に考えようとしない生徒が多く見受けられます。

また、わからないとすぐにあきらめてしまう生徒が非常に多くなってきました。

どんな問題でもあきらめずに取り組み、必ず図を書いて自分で考える習慣をつけて欲しいです!ウインク

 

臨海セミナー中学受験科日吉校

→無料体験授業受付中

 

パソコン臨海セミナーHPはこちら

 

 


中学受験科 日吉校 福田先生

$
0
0

 

みなさん、こんにちは。

中学受験科 日吉校の文系責任者の福田です。ウインク

 

 

まもなく4月桜 小学校でも新しい学年に上がる時期ですね。

今日は学力を伸ばす上で大切なことについてお話したいと思います鉛筆

 

私は、毎年多くのお子様の中学受験の指導を続けてきました。メモ

そこで思うのが、

どんなにいい内容の授業をしても以下の2点がうまくいかないとなかなか成績が上がらない

と感じています。

 

授業に参加している子が集中して話を聞いている状態になっている

②塾だけでなく勉強自体を前向きにがんばる状態になっている

 

 

①に関して、多くの学校や塾の授業で、座っているだけになってしまい集中して授業に参加できていない子どもがいるという話はよく聞く話だと思います。どんなにいい内容の授業をしても参加している子が集中して参加していないと効果が薄くなってしまいます。

 

そこで、臨海セミナーでは臨海方式という生徒と一体となって授業を進めるという形を取っています。

発問を多く入れながら授業を進めていくことによって、多くの子が集中して授業に参加する状態になっています。パー

我々講師は日々授業研修を行い、授業力を向上させ、「多くの子」ではなく「全員」が集中して授業に参加できる状態を作れるように日々授業力を磨いていますビックリマーク

 

 

②に関して我々講師やまわりの大人の普段の声かけが非常に重要であると考えています。

我々講師を含めて大人は子どもの行動に指示をついついたくさん出してしまいます。

ただ、多く指示を出しすぎると子どもの自発的な行動の芽も摘んでしまうことになります。クローバー

 

そこで、指示をするのではなく「提案」することが大切であると考えます。上差し

「どうすれば目的が達成できるか、一緒に考えよう」というような接し方です。

 

たとえば、「塾がない日、小学校から帰ってきて、のんびりだらだら過ごした結果、勉強を全然していないのに晩ごはんの時間になってしまい、食べ終わって少しのんびりしてからやろうと考えて、結局寝る時間になってしまう」といったような話をよく耳にします。

このときに「そろそろ勉強しなさい」と声をかけると、今やろうとしたところだったのに」と親子でバトルになり、結局前向きに勉強をできないということになりがちです。

 

そこで、事前に「何時から何時に何をしたらいいと思う?」と本人に計画を立てることを提案して(低学年の場合は一緒に考えて)、紙に書いて壁に貼っておくと、お互いに認識をあらかじめ共有できるので、子どもが自分から前向きにがんばれることが多いです。

 

「授業に集中して参加」して「計画を立てて勉強」する。

これが一番成績が伸びる状態です。上差し

 

 

この状態をつくるために、我々臨海セミナーの講師は全力で授業、学習フォロー、お子様の前向きな気持ちをつくる声かけなどおこなってまいりますグー

 

中学受験やお子様の勉強方法など興味のある方は是非臨海セミナー中学受験科日吉校までお気軽にお問い合わせくださいビックリマーク

 

ご家庭と連携を図り、志望校合格目指して全力で指導いたします。

 

 

 

臨海セミナー中学受験科日吉校

→無料体験授業受付中

 

パソコン臨海セミナーHPはこちら

 

 

 

 

 

 

中学受験科 横浜本校 高橋先生

$
0
0

みなさん、こんにちは晴れ

臨海セミナー中学受験科横浜本校高橋と申します。

 

先般の緊急事態宣言を受け、現在中学受験科の指導体制は

対面授業サービスからリモート通塾システム「絆」へ一時的に移行をしております上差し

 

ところで、みなさんはこの機会をどのようにとらえていますか?
緊急事態、というぐらいですから『ピンチだ・・・
ガーン

と思い、不安に感じている方も多いのかも知れません。

 

ただ、勉強においては、この状況をあえて『チャンスだ!!』ととらえることができる、

そんな前向きな人になって欲しい、と私は思っていますウインク

当たり前の学校に行き、そこには先生がいて、教科書があり、

毎日決まった時間割で授業が行われる・・・。

そして、中学受験の勉強をするために塾に通う、

行けばそこでもいつも通りに授業が行われる・・・。

 

私、この機会にこれが実はとても恵まれているんだな、

ということに改めて気づかされました。

 

『ピンチはチャンス!!』なんていう言葉がありますが、

まさにその通りだと思います星

歴史上の偉大な先人たちは、学校も塾もない、

そんな時代に生き、その中で『自ら学び、自ら考えた。』わけです。

 

ぜひ、みなさんにも『自学自習』の習慣を見につけて欲しいと思います。

その中で、先生たちもできる限りのサポートをします!!

豊富なWEB教材(授業映像など)、こまめな電話連絡やメール、ZOOMなどを利用し、より一人ひとりに合わせた指導、そしてそこから大きな効果が得られるように全力を尽くします筋肉

 

今のこの現実からは、逃げも隠れもできません。

それは勉強も、その先にある中学入試も同じです。

 

であれば、今にしっかりと向き合い、

『自分にできること』、『今自分がやるべきこと』をしっかりとやりましょう!! 


先生たちも、みなさんに直接会えずとも、全力で応援しますグーニコニコ

そして、また近いうちにみなさんと校舎で会えることを楽しみに待っています!!

 

くれぐれも体調には十分気をつけて下さいね照れ

 

臨海セミナー中学受験科横浜本校

→無料体験授業受付中

 

パソコン臨海セミナーHPはこちら

 

 

 

Viewing all 270 articles
Browse latest View live